有村 拓朗
NPO法人SPANISIMO JAPAN 代表理事
株式会社リクルート→スポンサー6社を付けバックパッカー10ケ月→グアテマラでオンラインスペイン語学校を起業。2023年現在、同事業において日本最大の事業者。スペイン語事業者として日本初の単位認定科目サービスを京都大学や拓殖大学などに提供。世界経済フォーラム直轄団体Global Shapers 大阪の初代代表。株式会社リクルートマネジメントソリューションズが提供するリーダーシップと新規事業開発研修Jammin’講師。経済と環境の好循環を生むイノベーター1000人を輩出するGreen Innovator Projectにおける社会人プログラム統括責任者。
米倉 史夏
株式会社Waris
代表取締役(共同代表)
慶応義塾大学総合政策学部を卒業後、日本輸出入銀行(現 国際協力銀行)入行。企業の海外直接投資に関する調査に従事。その後、株式会社ボストンコンサルティンググループにリサーチャーとして入社。ヘルスケア業界を担当し、医療、製薬業界の調査・分析業務に携わる。2007年に株式会社リクルートへ転職。医療領域の新規事業立ち上げ、ブライダル事業の事業企画業務に従事。2011年に取得した、米国CCE,Inc.認定GCDF-Japan キャリアカウンセラーの資格を生かして女性のキャリア支援に携わりたいと考え、2012年にリクルートを退職。2013年に株式会社Warisを設立。2019年2月よりベトナム・ホーチミン市在住。
河合 秀治
セイノーホールディングス株式会社
執行役員 オープンイノベーション推進室室長
兼 事業推進部ラストワンマイル推進チーム担当
西濃運輸株式会社に入社後、トラックドライバーとしてキャリアをスタートし、社内ベンチャー、ココネット株式会社を2011年に設立、後に社長に就任。同社は「買い物弱者対策」として、食料品のお届けなどラストワンマイルサービスを全国展開。
現在は、セイノーHD執行役員ラストワンマイル推進チーム担当、オープンイノベーション推進室長、10社の代表取締役を兼務し、社会課題解決型ラストワンマイルの構築、CVC「Value Chain Innovation Fund」などを推進。
小田 健博
フォースタートアップス株式会社
アクセラレーション本部 Public affairs戦略室
1980年、早稲田大学第二文学部卒業。
大学卒業後はWeb制作会社、映画会社、広告代理店の営業・プロデューサーとして日本や上海で大手メーカー、化粧品会社などのコンテンツ企画制作や広告プロモーションを担当。2016年、crewwに参加後はアクセラレータープログラムのディレクターとしてスタートアップと大手企業の新規事業創出やマッチング機会の創出に従事、またコワーキングスペース「dock-Kamiyacho」の事業責任者として創業前〜シード期のスタートアップのメンタリングなど様々な面からスタートアップ支援を行う。
また自治体のインキュベーションやアクセラレータープログラムの企画運営も多数担当。愛知県の受託事業では、愛知県内企業とスタートアップとのオープンイノベーションを目的としたビジネスマッチング「Aichi Matching」や県が運営するインキュベーション施設の統括マネージャー業務を推進。愛知県内のスタートアップ支援と、スタートアップとの事業共創を通した愛知県内企業の事業開発に従事。他にも埼玉県、神戸市などとの事業でも、プログラムに参加したスタートアップの事業の壁打ちや大手企業とのオープンイノベーションに関するメンタリングなどを多数実施。
※昨年度の愛知県事業だけでもメンタリングは200回ほど実施
大宅 達郎
大江・田中・大宅法律事務所
弁護士
<取扱案件>
企業法務全般、事業再生、事業承継、M&A 企業再編、ベンチャー支援、ライセンス等知的財 産権関連業務、海外進出支援、民事商事紛争解決
<役職等>
日本弁護士連合会 中小企業法律支援センター 委員、事務局次長 東京弁護士会 中小企業法律支援センター 委員、事業承継 PT 副座長 東京都中小企業再生支援協議会 登録専門家 東京商工会議所 経営安定特別相談室 専門スタッフ 東京都事業引継ぎ支援センター マッチングコーディネーター
<論文・著作>
「特定調停を用いた経営者保証ガイドラインの成立事例報告」NBL1030 号(2014 年・共著) 『クロスボーダー事業再生-ケース・スタディと海外最新実務-』商事法務(2015 年・共著) 『M&A 実務の基礎』商事法務(2015 年・共著) 『中小企業法務のすべて』商事法務(2017 年・共著) 『倒産債権の届出・調査・確定・弁済・配当マニュアル』三協法規出版(2017 年・共著) 『事業承継法務のすべて』金融財務事情研究会(2018 年・共著)等
鈴木 聡子
フォースタートアップス株式会社
執行役員/Communication Design Officer/
タレントエージェント本部 GM
フェリス女学院大学卒業後、新卒でリクルートに入社。その後、広告代理店などで法人営業を経験し、住友不動産へ入社。ビル法人営業部にてベンチャーから大企業まで幅広く担当し、成績を収める。またMorningPitchや未来会議、ベンチャーオフィスツアーなどスタートアップ支援の活動を勢力的に実施。その後、上場直前のメタップスに入社し、PRパーソンとしての力発揮。マザーズ上場を支え、グループ全社の企業/サービス広報として数々の取材設定、登壇を企画支援。戦略広報のプロフェッショナルとして講演を重ねる。2019年9月にfor Startups, Inc.に入社し、日本から世界で勝負できる企業・サービス・人材を生み出し日本の成長を支えていく挑戦をしている。著書には「スーパー広報直伝! ビジネスで成功する手みやげ術 (講談社の実用BOOK) 」がある。
桝本 博之
B-Bridge International, Inc. CEO/Founder
Silicon Valley Japan College President/Founder
同志社大学商学部卒業、85年に東洋紡に入社。1996年、シリコンバレーの研究用試薬メーカー(CLONTECH Laboratories, Inc)にInternational Sales Managerとして渡米。43カ国の地域への販売代理店整備や、ドイツ、イギリス、当時の日本現地法人クロンテック㈱の代表取締役も兼務した。2000年に独立し、B-Bridge International, Inc.をシリコンバレーに設立。2003年以降、インキュベーションビジネスや独自のR&Dを行っている。インキュベーションに関しては、経済産業省の外郭団体JETROと共同でバイオテックのラボをMountain View市内に構え企画運営も経験。Stanford大学発や名古屋大学発のスタートアップ企業の立ち上げはB-Bridgeのポートフォーリオ会社である。2006年よりグローバル人材育成支援の一環として、日本人大学生、社会人、企業人を対象にした、教育サービスを展開。2014年には教育、研究開発のさらなるアクセラレーションをテーマにした教育組織Silicon Valley Japan College(連邦政府承認NPO法人)を立ち上げ、米国での4年制大学創設に向けて活動中。日本の技術を世界に迅速に紹介するべく、「がんばれ日本」をモットーに活動している。元Silicon Valley Japanese Entrepreneur Network会長。2003年度NHKのど自慢グランドチャンピオン。
三村 貴裕
合同会社FPC 公認会計士
慶応義塾大学商学部卒業。
1999年10月監査法人トーマツ(現 有限責任監査法人トーマツ)入所。トータルサービス部門に配属となり、株式上場支援業務、人材派遣・紹介業、テレマーケティング業、衣料品小売業、コンテンツビジネス、その他サービス事業等の連結財務諸表・財務諸表・計算書類等の法定監査業務に従事。
2005年7月 監査法人の新たな地区事務所の立上げを実施(松本事務所)。常駐者2名・顧客ゼロからスタートし、最終的には常駐者4名、顧客拡大を実現。信州大学経済学部非常勤講師を務める。
2009年2月 フロンティアマネジメント株式会社入社。ターンアラウンド事業部という事業再生の局面に陥った会社の経営執行を支援する部署にて、一貫して企業再生実務に従事。
2013年7月 デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合同会社に入社。企業再生及びクライシスマネジメントを専門にする部署に所属し、主として企業再生業務に従事。全国で中小企業再生支援協議会案件に多数関与。公表されているとさでん交通株式会社の抜本的事業再生に関するプロジェクトマネージャーを務める。
2020年6月 公認会計士三村貴裕事務所開設と併せ合同会社FPC入社。FAS業務の主担当として、企業再生、M&A、事業承継案件に対応。
事業再生実務家協会 正会員